2024年11月29日トレード日誌

今日のまとめ

XAUUSDは、環境認識を誤った。損切り。
USDJPYは、早く行っちゃって、こんなのは取れない。
EURUSDは、ロング取れた。2回目は真夜中で無理。
GBPUSDは、エントリはできなさそう。
AUDUSDは、シナリオ不成立。
USDCADは、獲物はいなかった。

XAUUSD

週足・日足

週足は高値(黄)を超え上方向。
早い足で押し目買いが入った可能性がある。

日足は安値(紫)を割り下方向、戻しすぎ。

日足下方向を前提に下位足をみる。

4時間足・1時間足

H4は安値(赤)を割り下方向。
赤線まで戻した後に戻り売りが入らず、高値更新にも失敗した。

3波2回目のショートを考えてみる。

H1は高値(青)を超えて上方向。
青線まで押しを付けたものの、押し目買いが入っていない。

青線が割れれば、H1で下落が始まる可能性があり、H4にも派生し得る。

アラームを掛けて、東京開場辺りを注目しておく。

10時2分エントリ、10時12分頃損切り

10時前から下落の傾向が強くなったと考えていた。
10時過ぎに注文の集中を下抜け、直近の下ヒゲも抜けたのでショートエントリ。

ほぼ数か月ぶりのエントリだが、別に感情は動かなかった。。

エントリ直後に逆行。
数分後、M15が崩れた時点で損切り。

ルールも守れ、損切り額も抑えられたので安心した。
特に感情が動くヒマもなく終わってしまった。

添削動画で、似たような波形について「3波2回」ではないと指摘をいただいた。
「ダブルトップ」と「3波2回」の区別を付けられるようにするのが大切だと実感した。
今回のダウカウントもダブルトップとして考えるべきなので、「3波2回」ではない。

そりゃ負けちゃうよね、という話。

USDJPY

週足・日足

週足は高値(黄)を超えて上方向。
D1で安値を明確に割ったので、W1でも押しを付けているところ考える。
黄線がサポートとして機能しやすい。

日足は安値(紫)を割り下方向。
節目の安値(紫点線)も割れた。
下落の波の途中。

W1の節目(2本目の黄点線)でサポートされた可能性を考えておく。

D1が下落方向であることを前提として、4時間をみる。

4時間足・1時間足

H4は安値(赤)を割り下方向。戻しを付けている可能性がある。
赤線がレジスタンスとして機能しやすいが、遠すぎるので途中の節目がレジスタンスとして機能しやすいと考えておく。
現時点では週足の節目(黄点線)に反応しているようにみえる。

H4は現状ではどうしようもないので、今日のところは静観。

H1は高値(青)を超えて上方向だが、押しすぎ。
安値(青破線)まで下落しており、ここを割れば下方向に転換する可能性がある。

D1、H4共に下方向なので、H1で下落トレンドが発生すれば、H4の下落の波に派生する可能性がある。
青破線を割った場合は戻り売りを考える。

効くかどうか分からないトレンドラインっぽいものも見えるので、一応消しはしないが、先入観を持たないようにする。

H1の戻り売りを考える。昼頃まで様子見。

翌朝

H1では、青点線を割った後戻り売りは入らなかった。
有効な攻防ラインも引けず。
現状では青破線割れからエントリできなかった。

ただ、H1は、元々上方向で考えていた。
だからH1でエントリできるためには、H1で下落トレンドが発生しないといけない。
そうだとすれば、金曜午前中の下落は取れなくても仕方ない。

EURUSD

週足・日足

週足は安値(黄)を割り下方向。
下落の波の途中。

黄線がレジスタンスとして機能しやすいが、それ以前の節目で止められる可能性も考えておく。

日足は安値(紫)を割り下方向だが、戻しすぎ。

上は、W1の節目(1本目の黄点線)で止められている可能性がある。

日足としては下方向であることを踏まえて、下位足をみる。

4時間足・1時間足

H4は高値(赤)を超え上方向。
H4節目(1本目の赤点線)で押し目買いが入っている可能性がある。
H1次第でロングを考える。

H1は高値(青)を超え上方向。
青線がサポートとして機能しやすい。

H1で上昇トレンドが発生すれば、H4の上昇に派生する可能性がある。

東京開場あたりからマメに見るようにしたい。

4時間足・1時間足

H1で、8時、9時頃の注文の集中抜けエントリできなかった。チャートをみていなかった。
H1を見ていてM15に落とさなかった。
11時頃に、H1で再度注文の集中を抜けたので、タイミングが遅いともと考えたが、ロングエントリ。
エントリ時に、前回高値(青破線)手前にTPを置く。
直後に大きく伸びたので、放置して仕事していた。
16時30分前に、TPに触れて利確されていた。

放置してしまったので、特に感情は動かなかった。
恐らく、見ていたら、M15崩れで切ることになると、3回程度は入り直す必要があったと思う。そうだとすると、追い続けられたのかは自信がない。

午前2時頃に、再度注文の集中を抜けて下落が終わったと考えられる。H1MA的にも問題はなさそうだが、寝ていて入れなかった。

GBPUSD

週足・日足

W1は安値(黄)を割り下方向。
下落の波の途中。
W1の節目(2本目の黄点線)付近で止められた可能性がある。

D1は安値(紫)を割り下方向だが、全戻し。
紫線がレジスタンスとして機能しやすく、戻しを付けている可能性がある。

D1は、D1の節目(2本目の紫点線)で止められたようにもみえる。

D1が下方向であることを意識しながら、下位足の状況をみる。

4時間足・1時間足

H4は高値(赤)を超え上方向。
D1節目(1本目の紫点線)がレジスタンスとして機能している可能性がある。

H4節目(赤点線)で押し目買いが入った可能性がある。

現状では何もできないので様子見。

H1は高値(青)を超えて上方向。
青線がサポートとして機能しやすい。

H1で上昇トレンドが発生すれば、H4の上昇に派生する可能性がある。


昼頃以降か。

翌朝

H4は節目(赤点線)で止まり、赤線まで押しを付けなかった。
H1上昇トレンド発生でエントリポイントが来る(H1黄線)と考えられるが、環境認識をした直後で、油断してみていなかった。

仮に見ていたとしても、H1の押しが小さく、「本当にここか?」と考えてエントリできなさそう。

AUDUSD

週足・日足

W1は安値(黄)を割り下方向。
下落の波の途中。
W1の前回安値(実体部分、黄点線)が節目として機能する可能性があり、明確にした抜けたとはまだいえない。

D1は安値(紫)を割り下方向。
戻り売りが入ったところ。

依然としてW1節目(黄点線)付近がレジサポ候補として機能している可能性を考えておく。

D1が戻り売りの状況であることを前提として下位足の状況をみる。

4時間足・1時間足

H4は安値(赤)を割り下方向だが、戻しすぎ。
戻しすぎセオリーを考える。

現時点でH4でみえる弐番天井目ができたところ。
H1の状況により、ショートを考える。

H1は安値(青)を割り下方向。
青線がレジスタンスとして機能しやすい。


青線で下落トレンドが発生し、戻り売りの形になれば、H4の下落の波に派生する可能性がある。

昼頃か。

翌朝

H4、H1共に、下落せず。
環境認識の時点ではH4は下方向だった。MAも下降していた。
環境認識自体には大きな誤りはなかったと思う。
上に行っても、足が早く買えない状況だった。

USDCAD

週足・日足

W1は高値(黄)を超え上方向。
上昇の波の途中。

黄線がサポートとして機能しやすい。

節目である週足の高値(黄点線)を割った可能性を考えておく。

D1は高値(紫)を超え上方向。
押し目買いが入ったと考えられる。

4時間足・1時間足

H4は安値(赤)を割り下方向。
下落の波の途中。

赤線がレジスタンスとして機能しやすい。赤線まで綺麗に戻るなら、戻り売りを考える。
ただ、H4MAと絡んでくるので、綺麗に戻るかは不明。

今日ではなさそう。

H1は安値(青)を割り下方向。
現状では戻り売りは入らなかった。

現時点ではH4の戻り売りを考えるので、H1は様子見。

翌朝

H4は赤線まで戻したものの、足が早く、エントリのチャンスはないと思う。
獲物ではなかった。